団体名 | ASUネット |
活 動 分 野 | まちづくり |
代表者名 | 磯田 洋一 |
連絡担当者名 | 磯田 洋一 |
団体所在地 | 661-0001 尼崎市塚口本町1丁目4-29 |
電話番号 | 06-6421-4405 |
FAX番号 | 06-6421-4405 |
HomePage | |
asunet@bcc.bai.ne.jp | |
活動地域 | 国内 |
法人資格 | NPO法人 |
機関紙発行 | |
活動目的 | 福祉、環境まちづくりの推進、国際交流支援、情報社会の発展、経済活動の活性化、雇用機会の拡充支援など。NPO、行政、企業とパートナーシップを結び、地域社会の発展に寄与することを目的としている。 |
活動内容 | 塚口古民家再生まちづくり、塚口ふれあいビレッジtaru、ご近助センター、塚口さんさんタウンスカイコム広場(毎月1回イベント開催)、都市豊村(としとむら)プロジェクト、高齢者、若者の仕事づくり、永楽亭コミュニティルーム、貸ルーム |
登録番号 | 346 |
団体名 | 泉町シニアクラブ |
活 動 分 野 | まちづくり |
代表者名 | 佐々木 正大 |
連絡担当者名 | 寺田 敏光 |
団体所在地 | 664-0885 伊丹市昆陽泉町2-3-11 |
電話番号 | 072-777-0966 |
FAX番号 | 072-777-0966 |
HomePage | |
itamiseidai@ybb.ne.jp | |
活動地域 | 町内 |
法人資格 | |
機関紙発行 | 年12回 |
活動目的 | シニア世代の仲間が住み慣れた地域社会において、心身共に健全で生きがいあるシニアライフを実現すべく、泉町地域の安全・安心まちづくりに寄与することを目的とし活動している |
活動内容 | 摂陽小地域の児童の見守り活動、地域の高齢者、一人暮らし宅の要望に応じ屋内外整備等の支援活動 |
登録番号 | 264 |
団体名 | 伊丹ITくらぶ |
活 動 分 野 | まちづくり |
代表者名 | 岩崎 志圭留 |
連絡担当者名 | 岩崎 志圭留 |
団体所在地 | 664-0882 伊丹市鈴原町9-304 |
電話番号 | |
FAX番号 | |
HomePage | |
aupon@msn.com | |
活動地域 | 国内 |
法人資格 | |
機関紙発行 | |
活動目的 | ネットデイの促進、PCや情報機器の利用促進、デジタルデバイドの解消 |
活動内容 | パソコンヘルプデスク(女性児童センター) |
登録番号 | 140 |
団体名 | 伊丹小学校地区 自治協議会 |
活 動 分 野 | まちづくり |
代表者名 | 佐々木 憲治 |
連絡担当者名 | 三好 勝男 |
団体所在地 | 664-0895 伊丹市宮ノ前2丁目3-29 |
電話番号 | 072-772-3148 |
FAX番号 | 072-772-3148 |
HomePage | |
km0123@bcb.bai.ne.jp | |
活動地域 | 市内 |
法人資格 | |
機関紙発行 | 年4回 |
活動目的 | 市立伊丹小学校区内の自治会・各種団体等が連携を密にし、住民主体で明るく安全な地域をつくる事を目的とする。 |
活動内容 | (1)地域内の商業振興、にぎわいの創生(2)保健衛生、生活環境に関すること(3)福祉に関すること、(4)子どもの健全育成、(5)生活安全活動 |
登録番号 | 131 |
団体名 | 伊丹市中央自治会 |
活 動 分 野 | まちづくり |
代表者名 | 齊藤 真冶 |
連絡担当者名 | |
団体所在地 | 664-0851 伊丹市中央区5丁目1-18-301 |
電話番号 | 072-778-7777 |
FAX番号 | 072-782-7898 |
HomePage | |
group3110@gmail.com | |
活動地域 | 町内 |
法人資格 | |
機関紙発行 | |
活動目的 | 自治会活動 |
活動内容 | 自治会活動 |
登録番号 | 369 |
団体名 | 稲野小学校地区自治協議会 |
活 動 分 野 | まちづくり |
代表者名 | 大塚 辰夫 |
連絡担当者名 | 中島 裕子 |
団体所在地 | 664-0015 伊丹市昆陽池2-135-1 |
電話番号 | 090-7553-2677 |
FAX番号 | |
HomePage | |
活動地域 | 町内 |
法人資格 | |
機関紙発行 | 年2回 |
活動目的 | 稲野小学校地区内をより住みやすく心豊かな地域にする |
活動内容 | 各種関係団体の協力によって校区内の問題解決に住民連帯して取り組む |
登録番号 | 373 |
団体名 | 共生ひろばチーム |
活 動 分 野 | まちづくり |
代表者名 | 多賀谷 學 |
連絡担当者名 | 多賀谷 學 |
団体所在地 | 664-0895 伊丹市宮ノ前1-4-24-1004 |
電話番号 | 090-8534-1513 |
FAX番号 | 072-784-3518 |
HomePage | |
tagayama1005@ybb.ne.jp | |
活動地域 | 町内 |
法人資格 | |
機関紙発行 | |
活動目的 | 地域の環境創造、まちづくりへの取り組みを目的としている。中心市街地の一角ポケット公園を整備し、住民・通行者にとって、気持ちが安らぎ、街の品位の向上、地域の活性化につなげていく。 |
活動内容 | 伊丹市中央4丁目のポケット公園(伊丹市所管)を整備し、花と緑を育てている。年2回の抜本的植替えと毎月のメンテナンスで、街に安らぎと潤いを与えるべく努力している。 |
登録番号 | 303 |
団体名 | 桜ケ丘コミュニティーセンター管理運営委員会 |
活 動 分 野 | まちづくり |
代表者名 | 杉 一 |
連絡担当者名 | 坂根 憲治 |
団体所在地 | 664-0897 伊丹市桜ヶ丘4-4-23-203 |
電話番号 | 070-5437-7790 |
FAX番号 | 072-784-1410 |
HomePage | |
itami@sugi-hajime.net | |
活動地域 | 町内 |
法人資格 | |
機関紙発行 | |
活動目的 | 桜ケ丘戎地区およびその他の地域住民とのコミュニティ意識の高揚をはかるとともに、住民相互の交流及び福祉文化の向上と施設の保全管理に留意し、住民の利用活動に支障のないように努力する |
活動内容 | 年1回 利用者団体代表者会議及び総会の開催、年2回 消防・防災訓練。毎月25回 利用者申し込み受付。通年 役員会・施設の清掃 植木剪定及び消毒 |
登録番号 | 123 |
団体名 | 桜ヶ丘自治会 |
活 動 分 野 | まちづくり |
代表者名 | 杉 一 |
連絡担当者名 | 杉 一 |
団体所在地 | 664-0897 伊丹市桜ヶ丘4-4-23-203 |
電話番号 | 070-5437-7790 |
FAX番号 | 072-784-1410 |
HomePage | |
itami@sugi-hajime.net | |
活動地域 | 町内 |
法人資格 | |
機関紙発行 | |
活動目的 | 桜ヶ丘自治会区域内を代表する唯一の地域公共団体であり、地域内の諸問題に包括的に関与し、住民相互が地域の為に役割を果たし、かつ互助の地縁的自治組織 |
活動内容 | 自治会活動 |
登録番号 | 258 |
団体名 | 鈴原小学校地区自治協議会 |
活 動 分 野 | まちづくり |
代表者名 | 市川 伊久雄 |
連絡担当者名 | 春名 弘之 |
団体所在地 | 664-0882 伊丹市鈴原町2-4ゆうかりセンター内 |
電話番号 | 072-777-8861 |
FAX番号 | 072-777-8861 |
HomePage | http://bcaweb.bai.ne.jp/suzuhara/ |
ald76201@bca.bai.ne.jp | |
活動地域 | 町内 |
法人資格 | |
機関紙発行 | 年4回 |
活動目的 | 鈴原小学校区内の全自治会と福祉関連の諸団体及び個人が協力して、鈴小地区住民の福祉の増進を図ることを目的とする |
活動内容 |
・保険衛生・生活環境及び、地域福祉・老人福祉に関する活動、青少年の健全育成に関する活動 ・防犯防災に関する活動、地域ふれあいと健康増進に関する活動、夏祭り、交流餅つき大会 ・「鈴原ボランティアセンター」「ふれあい喫茶店」 など |
登録番号 | 224 |
団体名 | 生産緑地相談センター |
活 動 分 野 | まちづくり |
代表者名 | 三坂 友章 |
連絡担当者名 | 三坂 友章 |
団体所在地 | 664-0851 伊丹市中央2丁目2番16号 |
電話番号 | 072-785-5656 |
FAX番号 | 0797-85-6051 |
HomePage | |
office-misaka@msc.biglobe.ne.jp | |
活動地域 | 市内・近郊 |
法人資格 | 一般社団法人 |
機関紙発行 | |
活動目的 | 生産緑地所有者等の課題解決および生産緑地の有効活用等により、まちづくりの推進を図ることを目的とする |
活動内容 | 相談業務、セミナーや勉強会を行う事業、法律専門家等の紹介 |
登録番号 | 348 |
伊丹市立市民まちづくりプラザ
〒664-0015 伊丹市昆陽池2-1 スワンホール 1F
TEL: 072-780-1234 FAX: 072-785-0234
Email: icm-puraza@hcc6.bai.ne.jp
利用時間:9:00 ~ 18:00
休 館 日:月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始