団体名 | |||
はぴ☆はぴ | |||
活 動 分 野 | |||
子ども(健全育成) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
多賀 京子 | 多賀 京子 | ||
団体所在地 | |||
664-0845 | 伊丹市東有岡1-19-1-612 | himawaripan2525@yahoo.co.jp | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内・近郊 | |||
電話番号 | FAX番号 | ||
080-3138-5189 | |||
活動目的 | |||
地域の親子交流と体験学習 |
|||
活動内容 | |||
母親のおしゃべり交流会、親子で楽しめる体験学習や遊び、母親のための子育て、女性に関わる学習会等 |
団体名 | |||
クレヨンの会 | |||
活 動 分 野 | |||
子ども(子育て) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
大西 富男 |
宮浦 弘美 | ||
団体所在地 | |||
664-0027 | 伊丹市池尻3-430-1 | cureyon-hoikuen@dtn.ne.jp | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内 | NPO法人 | 年12回 | |
電話番号 | FAX番号 | ||
072-777-4732 | 072-777-4782 | ||
活動目的 | |||
誰でも安心して子どもを生み育てられるよう、子育て支援などの児童福祉に関する事業を行い、子ども達が心身共に健やかに 育成されることを目的とする。 |
|||
活動内容 | |||
1.保育園の運営、2.地域の子育中の親子を対象に仲間遊びをする 3.子育てをしている親を対象に学習会を行う 4.自然体験や異文化・世代間交流をイベント等を通して行う 5.子育ての相談に応じる |
団体名 | |||
子育て支援「ひだまり」 | |||
活 動 分 野 | |||
子ども(健全育成) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
安藤 貴子 | 安藤 貴子 | ||
団体所在地 | |||
664-0851 | 伊丹市中央町1-1-1 阪神シニアカレッジ内 | ando@forest.ocn.ne.jp | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内・近郊 | |||
電話番号 | FAX番号 | ||
090-2358-9097 | 06-6482-6979 | ||
活動目的 | |||
子育て中の保護者及び子ども達が「ホッ」とできる居場所、交流出会いの場となること | |||
活動内容 | |||
月2回(第1・3水曜日)就学前児と保護者(夏休み等は兄弟関係で小学生の参加もあり)が遊び、製作したり、保護者同士又はスタッフと子育て等について話し合ったり、子ども同士の活動を通し、社会性を学んだりする。 |
団体名 | |||
カンガルーサークル | |||
活 動 分 野 | |||
子育て | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
渕上 トヨ子 | 渕上 トヨ子 | ||
団体所在地 | |||
664-0898 | 伊丹市千僧5-91 アルビス伊丹千僧13号棟団地集会所 | oyakohiroba.itami@gmail.com | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内 | |||
電話番号 | FAX番号 | ||
072-779-5411 | 072-779-5411 | ||
活動目的 | |||
0歳から4歳まで児童を持つ父兄家族が ①仲間づくり②情報交換③気軽に集まれる場 | |||
活動内容 | |||
手遊び、季節の歌、わらべ歌、季節行事、絵本の読み聞かせ、紙芝居、折り紙、粘土遊び、工作、食育のお話。 |
団体名 | |||
むこがわCAP | |||
活 動 分 野 | |||
子ども(健全育成) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
石崎 和美 | 石崎 和美 | ||
団体所在地 | |||
664-0846 | 伊丹市伊丹2-5-14-910 | zy7jh7@bma.biglobe.ne.jp | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内・近郊 | |||
電話番号 | FAX番号 | ||
072-781-5622 | 072-781-5622 | ||
活動目的 | |||
暴力のない社会を目指して子供への暴力防止プログラムの提供をする。 大人には暴力防止の共通認識と啓発活動を行う。 子どもが自分の身を守る具体的なスキルを伝え、大人にはどう援助するかを伝える。 |
|||
活動内容 | |||
大人向けの暴力防止CAPワークショップの提供、子どもに暴力防止プログラム(CAP)の提供 伊丹市では、市内の全小学校3年生にプログラムを提供 |
団体名 | |||
ZUTTO 若者居場所ぐーでん | |||
活 動 分 野 | |||
子ども(健全育成) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
津田 優子 | 柴垣 恭子 | ||
団体所在地 | |||
561-0832 | 豊中市庄内西町4-25-5 | guten.zutto@gmail.com | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内・近郊 | NPO法人 | ||
電話番号 | FAX番号 | ||
06-6842-7129 | 06-6842-7139 | ||
活動目的 | |||
ひきこもり、不登校状態の子ども・若者と家族への総合的支援をすること 「家庭訪問総合支援士養成講座」を開催し、支援者を養成すること |
|||
活動内容 | |||
相談者への面談、ワークショップ、講演会の開催 |
団体名 | |||
シニア自然大学校インタープリテーション科 | |||
活 動 分 野 | |||
子ども(健全育成) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
濱崎 功 | 山田 稔 | http://www.sizen-daigaku.com/ | |
団体所在地 | |||
540-0012 | 大阪市中央区谷町3-1-18 NS21ビル8F | yama-yan@bcc.bai.ne.jp | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内・近郊 | 認定NPO法人 | 年12回 | |
電話番号 | FAX番号 | ||
072-747-9071 | 072-747-9071 | ||
活動目的 | |||
自然を気楽に楽しく観察する。 自然の不思議や魅力を多くの人と共有し、次世代を生きる子供たちに伝える。 |
|||
活動内容 | |||
・小学校の校庭自然観察出前授業(年間20校程度) ・小学校の教員対象の自然観察研修 ・大阪教育大学の小学校教員過程の学生を対象とした自然観察指導法の実技指導 |
団体名 | |||
ボーイスカウト伊丹第3団 | |||
活 動 分 野 | |||
健全育成 | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
上田 富子 | 上田 富子 | ||
団体所在地 | |||
664-0894 | 伊丹市清水2-1-14 | ||
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内・近郊 | |||
電話番号 | FAX番号 | ||
072-782-3274 | 072-782-3274 | ||
活動目的 | |||
青少年の健全育成と次世代を担うリーダーの育成 | |||
活動内容 | |||
野外活動と座学 |
団体名 | |||
ボーイスカウト伊丹第10団 | |||
活 動 分 野 | |||
健全育成 | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
辰巳 豊 | 山本 美恵 | https://bs-itami10.jimdo.com/ | |
団体所在地 | |||
664-0892 | 伊丹市高台3丁目9 | mie8102713@gmail.com | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内・近郊 | なし | ||
電話番号 | FAX番号 | ||
072-782-5161 | 072-782-5161 | ||
活動目的 | |||
青少年が自発活動により、自らの健康を築き、社会に奉仕できる能力と人生に役立つ技能を体得し実践できるように教育、活動する。 | |||
活動内容 | |||
子供たちに野外活動を通じ元気に自分で活動できるようになる。 |
団体名 | |||
寺本子供居場所作り実行委員会 | |||
活 動 分 野 | |||
子供(健全育成) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
筒井 永祐 | https://oyajisyokudou.jp | ||
団体所在地 | |||
664-0026 | 伊丹市寺本3丁目2番地昆陽里コーポラス202号 | eisuke.beta@gmail.com | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
一つの町の区域内 | なし | ||
電話番号 | FAX番号 | ||
072-775-6350 | 072-775-6287 | ||
活動目的 | |||
寺本地域の子供達、老人を含む居場所作りを提供 | |||
活動内容 | |||
子供達、老人(一人世帯)の居場所作りとして子供食堂を行い、孤食、貧困による食事ができない家庭への手助けを行う。 |