団体名 | |||
いたみ9条の会 | |||
活 動 分 野 | |||
その他 (人権擁護・平和推進) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
小寺 寛逸 | 井上 隆生 | ||
団体所在地 | |||
664-0874 | 伊丹市山田4-6-59 2F-22伊丹市教組内 | takao1217pardsprts.t.a.k@docomo.ne.jp | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内・近郊 | |||
電話番号 | FAX番号 | ||
072-783-8650 | 072-783-8651 | ||
活動目的 | |||
日本国憲法第9条を守り発展させ、平和な日本にする |
|||
活動内容 | |||
・学習討論会 ・事務局会議 |
団体名 | |||
Little First | |||
活 動 分 野 | |||
その他 (男女共同参画) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
多賀 京子 | 多賀 京子 | ||
団体所在地 | |||
664-0845 | 伊丹市東有岡1-19-1-612 | poco-chick-shun421@softbank.ne.jp | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内・近郊 | |||
電話番号 | FAX番号 | ||
080-3138-5189 | |||
活動目的 | |||
女性の夢をかなえるステージをイベントを通じて作るをコンセプトに、女性クリエーターや女性活動家の人たちとイベントを作る |
|||
活動内容 | |||
イベント、セミナー企画・市外や県外からも伊丹に人が集まるようなお洒落な手作り市を作りたい。そういう想いの阪神間の作家さんと月1「ITAMI HANDMADE PARTY」開催中 |
団体名 | |||
あなたらしくをサポート(愛称:らしーく) | |||
活 動 分 野 | |||
その他 (男女共同参画) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
中田 香子 | 中田 香子 | https://nporasiku.jimdo.com/ | |
団体所在地 | |||
664-0028 | 伊丹市西野8-3 桜台ハイツ2-1202 | nporasiku@gmail.com | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内・近郊 | NPO法人 | 年22回 | |
電話番号 | FAX番号 | ||
072-777-9330 | 072-777-9330 | ||
活動目的 | |||
すべての人に男女共同参画をわかりやすく伝えることにより、一人ひとりが「自分らしく」生きることができる社会を目指す |
|||
活動内容 | |||
市民に向けての啓発講座 、ニューズレターの発行、メルマガの発信 連携・協働事業、講師派遣など |
団体名 | |||
兵庫県行政書士会 阪神支部 | |||
活 動 分 野 | |||
その他 (その他) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
本田 圭 | 小川 浩樹 | ||
団体所在地 | |||
661-0025 | 尼崎市立花町3丁目29-12-101 | jhangyo@pearl.ocn.ne.jp | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内・近郊 | 年3~4回 | ||
電話番号 | FAX番号 | ||
06-6426-5123 | 06-6426-5125 | ||
活動目的 | |||
会員が国民の利便に資するため、円滑に業務を行える環境をつくる 地域との接点では無料相談会の実施など市民ニーズに応え身近な法律家として活動する |
|||
活動内容 | |||
研修会の実施、会員間コミュニケーションの促進、組織運営事務 市民講座や無料相談会(毎月第3火曜日の13~16時、於:伊丹市立産業・情報センター)の実施 |
団体名 | |||
ねっとわーく会 | |||
活 動 分 野 | |||
その他 (その他) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
多賀 京子 | 多賀 京子 | ||
団体所在地 | |||
664-0845 | 伊丹市東有岡1-19-1-612 | himawaripan2525@yahoo.co.jp | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内・近郊 | |||
電話番号 | FAX番号 | ||
080-3138-5189 | |||
活動目的 | |||
ネットワークを広げ、会員の自由な発想でアイディアをもちより、知識や情報の交換を行うことで、メンバーのスキルアップを目指す |
|||
活動内容 | |||
①依頼されたチラシの作成 ②定例会において会員相互の知識や情報の交換会など(月1回) ③その他の目的達成のために必要な活動(不定期) |
団体名 | |||
宝塚NPOセンター | |||
活 動 分 野 | |||
その他 (その他) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
牧里 毎治 | 中山 光子 | http://hnpo.net/ | |
団体所在地 | |||
665-0845 | 宝塚市栄町2-1-1ソリオ1-3F | zukanpo@hnpo.net | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
国内 | 認定NPO法人 | 有 | |
電話番号 | FAX番号 | ||
0797-69-6305 | 0797-69-6315 | ||
活動目的 | |||
NPOの中間支援センター |
|||
活動内容 | |||
市民活動促進支援、就労支援(生きがい仕事サポートセンター) |
団体名 | |||
シンフォニー | |||
活 動 分 野 | |||
その他 (その他) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
山崎 勲 | 姚 愛平 | http://npos.cc/ | |
団体所在地 | |||
660-0861 | 尼崎市御園町5尼崎土井ビル2階 | info@npos.cc | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
県内 | NPO法人 | 月2回 | |
電話番号 | FAX番号 | ||
06-6412-8025 | 06-6412-8444 | ||
活動目的 | |||
市民に対し、自然環境と社会との調和と共生のまちづくりを推進する事業を行うことによって、そこに住み・働き・訪れるすべての者にとって魅力ある地域の創造に寄与することを目的とする |
|||
活動内容 | |||
まちづくり系中間支援団体として、地域のNPO等の活動や設立・運営の支援 広域で連携しながら教育・子育ての支援 |
団体名 | |||
阪神シニアカレッジ 地域活動支援センター | |||
活 動 分 野 | |||
その他 (その他) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
小玉 浩嗣 | 大杉 和由 | http://www.hyogo-ikigai.jp/hitomati | |
団体所在地 | |||
664-0851 | 伊丹市中央1-1-1伊丹ショッピングデパート7階 | oosugi@hyogo-ikigai.jp | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内・近郊 | 年2回 | ||
電話番号 | FAX番号 | ||
072-784-1602 | 072-784-1603 | ||
活動目的 | |||
地域活動をしている団体同士のコーディネートを実施したり、地域活動の企画・運営に関する相談等の支援を行う |
|||
活動内容 | |||
介護施設とボランティア団体とのコーディネート、大学とボランティア団体とのコーディネート 高校生とボランティア団体とのコーディネート、ボランティア団体同士のコーディネート |
団体名 | |||
大阪ボランティア協会 | |||
活 動 分 野 | |||
その他 (その他) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
牧里 毎治 | 椋木 美緒 | http://www.osakavol.org/ | |
団体所在地 | |||
540-0012 | 大阪市中央区谷町2-2-20-2FCANVAS谷町 | office@osakavol.org | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
国内 | 社会福祉法人 | 年6回 | |
電話番号 | FAX番号 | ||
06-6809-4901 | 06-6809-4902 | ||
活動目的 | |||
より公正で多様性を認め合う市民団体の社会をつくるために、多彩な市民活動を支援するとともに、他セクターとも協働して、市民セクターの拡充をめざします |
|||
活動内容 | |||
1.ボランティアコーディネーション事業 2.市民力向上(市民学習・研修)事業 3.NPO運営支援事業 4.市民活動の場の支援(CANVAS谷町 5.災害・復興支援事業 6.企業市民活動推進センター事業 7.情報提供・出版・市民シンクタンク事業 8.国内外のネットワーク推進事業 |
団体名 | |||
伊丹青年会議所 | |||
活 動 分 野 | |||
その他 (その他) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
高橋 靖人 | 青野 昌悟 | http://www.itamijc.com/ | |
団体所在地 | |||
664-0895 | 伊丹市宮ノ前2-2-2 | info@itamijc.com | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内 | 一般社団法人 | ||
電話番号 | FAX番号 | ||
072-772-3373 | 072-772-3373 | ||
活動目的 | |||
(1)経済・社会・文化等に関する諸問題を調査、研究して国内諸団体と協力して日本経済の正しい発展を図ること (2)指導者訓練を基調とした修練、社会奉仕及び会員の連携を図ること (3)国際青年会議所の機構を通じ、国際的理解及び親善を助長し、世界の繁栄と平和に寄与すること |
|||
活動内容 | |||
(1) 社会奉仕事業及び青少年問題に関する事業 (2) 産業、経済及び文化に関する研究並びにその改善及び発展に関する研究及びその実施 (3) 国際青年会議所、日本青年会議所並びに国内、国外の会員会議所及びその他の諸団体との提携 (4) 会員の個人的修練及び相互の親睦に関する行事の開催
|