団体名 | |||
福祉市民ネット・川西 | |||
活 動 分 野 | |||
福祉 (高齢者福祉) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
森 真理 | 森 真理 | http://www.net-kawanishi.com/ | |
団体所在地 | |||
666-0016 | 川西市中央町8-8 川西ビル104号 | siminnetmo@ybb.ne.jp | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
県内 | NPO法人 | 年1回 | |
電話番号 | FAX番号 | ||
072-758-8412 | 072-759-6530 | ||
活動目的 | |||
地域の中で自分らしく生きる高齢者をサポートできるネットワークづくり、地域住民に対しての情報提供、介護や福祉サービスに関する研究をはじめとする高齢福祉の向上に寄与する。 |
|||
活動内容 | |||
介護保険事業所に対する第三者評価、情報の公表などをおこなっています。 |
団体名 | |||
銀のロバ | |||
活 動 分 野 | |||
福祉 (高齢者福祉) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
河野 縁 | 安西 信 | http://ginnoroba.org/ | |
団体所在地 | |||
663-8021 | 西宮市上之町1-32 | sumirenohanaga@yahoo.co.jp | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内・近郊 | NPO法人 | ||
電話番号 | FAX番号 | ||
0798-61-6651 | |||
活動目的 | |||
高齢者の安心な住まいの確保 |
|||
活動内容 | |||
高齢者の為の居室の提供 |
団体名 | |||
阪神ひと・まち創造講座 ボランティアグループ スマイル | |||
活 動 分 野 | |||
福祉 (高齢者福祉) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
藤田 静夫 | 門脇 栄子 | ||
団体所在地 | |||
664-0014 | 伊丹市広畑5-56 | h.shizuo7@ezweb.ne.jp | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内 | 有 | ||
電話番号 | FAX番号 | ||
072-781-2949 | 072-781-2949 | ||
活動目的 | |||
高齢者が増加する現状の中、介護者を支援する場が少ない。 短時間でも介護者が気楽に集い、心も体もリフレッシュしていただける場の提供をする。 |
|||
活動内容 | |||
介護中の方が気兼ねなく来てくださり、楽しいひと時を過ごしていただける場にしていきたい。 |
団体名 | |||
ニチイケアセンターいたみ(ほほえみの会) | |||
活 動 分 野 | |||
福祉 (高齢者福祉) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
宮村 純子 | 宮村 純子 | ||
団体所在地 | |||
664-0003 | 伊丹市大野3丁目134 | ||
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内 | |||
電話番号 | FAX番号 | ||
072-785-1033 | 072-785-1092 | ||
活動目的 | |||
高齢化社会に向け、地域で高齢者を支えていく事で今まで生活されていた場所で、その人らしい生活を継続できるよう、また介護されている家族の相談や交流の場を持ち、負担を少しでも軽減する事で、笑顔で生活をおくれるよう支援します。 |
|||
活動内容 | |||
・認知症予防の研修 ・介護保険制度の相談会 ・介護家族の相談会 |
団体名 | |||
全日本年金者組合伊丹支部 | |||
活 動 分 野 | |||
福祉 (高齢者福祉) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
豊川 啓司 | 松本 民男 | ||
団体所在地 | |||
664-0853 | 伊丹市平松町3丁目4-30 | ||
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内・近郊 | 年12回 | ||
電話番号 | FAX番号 | ||
072-778-3220 | |||
活動目的 | |||
・組合員の親睦 ・平和、民主主義、社会を明るくする ・年金生活者の助け合い |
|||
活動内容 | |||
サークル・イベント・行事 |
団体名 | |||
Dクラブあかずきんちゃん | |||
活 動 分 野 | |||
福祉 (高齢者福祉) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
宮本 節子 | 宮本 節子 | ||
団体所在地 | |||
664-0884 | 伊丹市美鈴町2-54-1 | d-club55.akazukin@cello.ocn.ne.jp | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内・近郊 | |||
電話番号 | FAX番号 | ||
072-775-3344 | 072-775-3344 | ||
活動目的 | |||
女性による「女性のための認知症予防の啓発と予防アクティビティ」を共に楽しみながら行い、精神の活性化及び社会参加を目的とする。 |
|||
活動内容 | |||
①認知症理解講座とサポーター養成講座(3世代対象)、②仲間作り脳トレ麻雀、③認認カルタで認知症を学ぶ(カルタ・副読本教材)、④シニアのスピーチ会、⑤おしゃべり回想サロン |
団体名 | |||
明林クラブ(市労連南部ブロック所属) | |||
活 動 分 野 | |||
福祉 (高齢者福祉) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
菊野 武定 | 菊野 武定 | ||
団体所在地 | |||
664-0865 | 伊丹市南野1-2-10 | t-kikuno@hcc5.bai.ne.jp | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
町内 | |||
電話番号 | FAX番号 | ||
072-770-6996 | 072-770-6996 | ||
活動目的 | |||
会員相互の親睦 |
|||
活動内容 | |||
毎月第三土曜日「三土会」さつきセンターで開催 |
団体名 | |||
社会福祉法人 明照会 | |||
活 動 分 野 | |||
福祉 (高齢者福祉) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
河原 至誓 | 世古口 敦嗣 | http://www.asokaen.jp | |
団体所在地 | |||
664-0023 | 伊丹市中野西1丁目18番地 | a.sekoguchi@asokaen.or.jp | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内・近郊 | 社会福祉法人 | 年4回 | |
電話番号 | FAX番号 | ||
活動目的 | |||
社会福祉の発展 |
|||
活動内容 | |||
高齢福祉サービス、児童福祉サービスをベースとした社会福祉活動 |
団体名 | |||
阪神生きがい創造の会 | |||
活 動 分 野 | |||
福祉 (高齢者福祉) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
松本 昭英 | 大橋 福恵 | ||
団体所在地 | |||
664-0001 | 伊丹市荒牧6-16-2 伊丹ゆうあい内 | seiyu-cm-210713@bf.wakwak.com | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内・近郊 | NPO法人 | 年4回 | |
電話番号 | FAX番号 | ||
072-781-8941 | 072-781-8941 | ||
活動目的 | |||
要介護者や障がい者に対して、社会的自立の支援に関する事業を行い、地域福祉の向上に寄与すること |
|||
活動内容 | |||
◎各老人ホーム、施設への慰問 ◎季節ごとに戸外でのレクリェーションを計画し、対象者を募る。観梅、観桜会等 ◎健康・医療・福祉講座の開催 |
団体名 | |||
ささえあい・伊丹 | |||
活 動 分 野 | |||
福祉 (高齢者福祉) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
廣瀬 正夫 | 廣瀬 正夫 | ||
団体所在地 | |||
664-0888 | 伊丹市昆陽南3-12-3 | masa194361@m01.next-bb.ne.jp | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内・近郊 | 年12回 | ||
電話番号 | FAX番号 | ||
072-779-5908 | |||
活動目的 | |||
豊かな人生づくりを目指す。 ボランティア活動をしながら、友達をつくり学習して教養を身に着け、さらに健康づくりを行い、個人が豊かな人生を送れるようにする。 |
|||
活動内容 | |||
・グループまたは個人でボランティア活動を行い地域の福祉に貢献する ・会員相互の勉強会を定期的に行う ・会員相互の情報交換と親睦を兼ね定期集会を行う |
団体名 | |||
アナザールート | |||
活 動 分 野 | |||
福祉 (児童・母子福祉) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
兼本 盛広 | 門田 晶 | http://soushinkan.com/ | |
団体所在地 | |||
661-0021 | 尼崎市名神町3-9-24-202創伸館内 | info@soushinkan.com | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
近畿 | |||
電話番号 | FAX番号 | ||
06-6480-5971 | 06-6480-5972 | ||
活動目的 | |||
不登校・引きこもりで悩んでいる本人・保護者に対して、非営利的な立場で、支援につながる活動を行い悩んでる本人が問題の改善や解決に一歩を踏み出し、社会に積極的に関わることができるようになることを目的とする。 |
|||
活動内容 | |||
毎月定例(月一回)の不登校者の保護者の方と、スタッフたちとのお茶会に「不登校をプラスに!deカフェ」と、これも毎月定例一回の、不登校者当人とその周りの人々のため文化・芸術的な行事やワークショップ等。 |
団体名 | |||
日本バイオカイトクラブ(JBC) | |||
活 動 分 野 | |||
福祉 (障害者(児)福祉) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
森 一生 | 橋本 雄二郎 | http://biokitekids.tobiiro.jp/ | |
団体所在地 | |||
664-0845 | 伊丹市東有岡3-111-4 | yujiro-hashimoto@biokite.com | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
国内 | NPO法人 | ||
電話番号 | FAX番号 | ||
078-950-7030 | 078-950-7032 | ||
活動目的 | |||
健常者及び障がい者に対して、凧揚げを通じて自然と共生していることを体得する徳育・情操教育に関する事業を行うとともに、飛行原理を学ぶ理科教育の一助となる事業を行い、もって全ての人々がゆとりをもって暮らせる地域社会づくりと福祉の増進及び社会教育の推進に寄与する。 |
|||
活動内容 | |||
凧(バイオカイト)の飛行大会事業、凧揚げ教室事業、凧(バイオカイト)の製作等の指導員養成事業 |
団体名 | |||
たーみん(クレヨン・ライズ) | |||
活 動 分 野 | |||
福祉 (障害者(児)福祉) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
秋元 雅仁 | 高松 敏文 | ||
団体所在地 | |||
664-0006 | 伊丹市鴻池1-2-16 | ta-min@true.ocn.ne.jp | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内 | NPO法人 | 年2回 | |
電話番号 | FAX番号 | ||
072-785-0887 | 072-785-0887 | ||
活動目的 | |||
就労支援事業を通して、障がいのある方々と住み慣れたまちで安心して暮らせるように、生きる拠点作りを目指す。 |
|||
活動内容 | |||
作業内容としては、花配達、ラスク、ケーキ等菓子作り、牛乳パック再利用紙作り、廃品回収等 |
団体名 | |||
兵庫頸髄損傷者連絡会 | |||
活 動 分 野 | |||
福祉 (障害者(児)福祉) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
三戸呂 克美 | 宮野 秀樹 | http://hkeison.net/ | |
団体所在地 | |||
669-1546 | 三田市弥生が丘1-1 NPOぽしぶる | hkeison@yahoo.co.jp | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
県内 | 年4回 | ||
電話番号 | FAX番号 | ||
079-555-6229 | 079-553-6401 | ||
活動目的 | |||
兵庫県内に在住する頸損者の生活を明るく豊かにするために、「介助」や「移動手段の確保」といった問題を解決することを目的としている。 |
|||
活動内容 | |||
自治体などへの要望活動、街づくりや公共交通機関などの調査点検、学習会や講演会等、「頸損だより」や「事務局通信」の発行、ビデオや文献の貸出・配布、「X’mas&忘年会」 |
団体名 | |||
はじめの第一歩 | |||
活 動 分 野 | |||
福祉 (障害者(児)福祉) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
柳田 浩 | 柳田 浩 | ||
団体所在地 | |||
663-8214 | 西宮市今津曙町11-11キタノビルB号室 | hazimenodaiipo2@yahoo.co.jp | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内・近郊 | NPO法人 | ||
電話番号 | FAX番号 | ||
0798-78-5612 | 0798-78-5613 | ||
活動目的 | |||
広く障がい者に対して、個人の尊厳を保持しつつ地域社会において、自立した社会生活を営むことが出来るように支援、社会参画の実現に寄与することを目的としています。 |
|||
活動内容 | |||
移動支援事業、居宅介護、就労活動支援(予定) |
団体名 | |||
地域生活を考えよーかい | |||
活 動 分 野 | |||
福祉 (障害者(児)福祉) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
李 国本 修慈 | 李 国本 修慈 | http://www.kangaeyo-kai.net/ | |
団体所在地 | |||
664-0006 | 伊丹市鴻池5-11-27 | kunimoto@kangae-yo.com | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内・近郊 | NPO法人 | 年12回 | |
電話番号 | FAX番号 | ||
072-783-5173 | 072-771-1203 | ||
活動目的 | |||
ノーマライゼーションの理念に基づき、しょうがい者(児)・高齢者などの支援の必要な方とその家族、21世紀を担う青少年や地域住民に対して、福祉相談、生活支援活動、児童・生徒等への放課後活動や子育て支援などの事業活動を通じて、しょうがいをもつ方と地域住民が共生できるまちづくりや地域福祉の増進、青少年の健全な育成を図ることにより、社会全体の利益の増進に寄与することを目的とする。 |
|||
活動内容 | |||
しょうがい者・児への食事提供、入浴サービス、送迎サービスなど生活支援 |
団体名 | |||
園芸療法研究会西日本 | |||
活 動 分 野 | |||
福祉 (障害者(児)福祉) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
宮上 佳江 | 増田 恒夫 | http://ht-w.org/ | |
団体所在地 | |||
664-0831 | 伊丹市北伊丹3丁目64-2 | info@ht-w.org | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
国内 | NPO法人 | 年4回 | |
電話番号 | FAX番号 | ||
072-783-8739 | 072-783-8739 | ||
活動目的 | |||
園芸療法とそれに関わる研究と実践の連絡提携および促進をはかり、もって園芸療法に関する研究と実践の発展と社会的普及に貢献することを目的とする。 |
|||
活動内容 | |||
①広報事業 ②園芸療法講座事業 ③講師派遣事業 ④図書販売事業 ⑤その他目的達成に必要なすべての事業 |
団体名 | |||
ITサロン | |||
活 動 分 野 | |||
福祉 (障害者(児)福祉) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
高瀬 静嗣 | 高瀬 静嗣 | ||
団体所在地 | |||
664-0004 | 伊丹市東野1-54 | catherine-takase@nike.eonet.ne.jp | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内 | |||
電話番号 | FAX番号 | ||
080-1510-6332 | |||
活動目的 | |||
視覚障碍者用機器操作の教え合い及び情報交換コミュニケーション等の実施 |
|||
活動内容 | |||
伊丹市視覚障碍者協会主催の音声ガイドつきパソコン教室とプレストーク教室を主催。 パソコン教室は第2、第4木曜、プレストーク教室は第3木曜、伊丹アイ愛センター2階で。 |
団体名 | |||
いたみ杉の子 | |||
活 動 分 野 | |||
福祉 (障害者(児)福祉) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
小山 達也 | 森 恵子 | http://www.itamisuginoko.or.jp/ | |
団体所在地 | |||
664-0006 | 伊丹市鴻池1-10-15 | s-center@itamisuginoko.or.jp | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内・近郊 | 社会福祉法人 | ||
電話番号 | FAX番号 | ||
活動目的 | |||
多様な福祉サービスが、その利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより支援をすることを目的としています。 |
|||
活動内容 | |||
生活介護支援・(共同生活介護支援)・就労支援・児童発達支援等他 |
団体名 | |||
福祉サークル トラスト・トゥモロー | |||
活 動 分 野 | |||
福祉 (障害者(児)福祉) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
鈴木 真己子 | 鈴木 真己子 | http://trusttomorrow.sakura.ne.jp/ | |
団体所在地 | |||
664-0853 | 伊丹市平松5-3-10 | suzuki@bca.bai.ne.jp | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
国内外 | |||
電話番号 | FAX番号 | ||
072-782-1491 | 072-782-1491 | ||
活動目的 | |||
障害や難病を負うひとたちのQOL(Quality Of Life)向上に関する活動(事業)を行うことを目的としています。 |
|||
活動内容 | |||
音楽を中心とした文化活動の支援と、健康・美容促進を提案します。そのための情報を発信し、障害や難病を負うひとたちの参加できる催事を企画・運営します。 1.ピアニストによる演奏会、2.ウォーキング教室・メイク教室、3.ホームページ等での告知 |
団体名 | |||
伊丹市視覚障害者協会 | |||
活 動 分 野 | |||
福祉 (障害者(児)福祉) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
喜島 康広 | 喜島 康広 | ||
団体所在地 | |||
664-0015 | 伊丹市昆陽池2-10アイ愛センター内 | ||
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内 | |||
電話番号 | FAX番号 | ||
072-784-2395 | 072-784-2395 | ||
活動目的 | |||
視覚障害者協会は、ピアサポーターを派遣し、伊丹市立障害者福祉センター(アイ愛センター)を拠点に、伊丹市に居住する視覚障害者の自立更正および会員相互の交流、研修、啓発など様々な活動を行っております。 |
|||
活動内容 | |||
相談窓口として「ピア・カウンセリング」を行っています。 音声パソコン教室、定例交流会(月1回)、各ボランティアグループとの交流会。 |
団体名 | |||
ぽっかぽかランナーズ | |||
活 動 分 野 | |||
福祉 (障害者(児)福祉) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
林 優子 | 林 優子 | http://www.pokarun.com | |
団体所在地 | |||
665-0854 | 宝塚市売布山手町6-1 | npo@pokarun.com | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
近畿 | 認定NPO法人 | 年2回 | |
電話番号 | FAX番号 | ||
0797-85-8846 | 0797-85-8847 | ||
活動目的 | |||
あらゆる障害者ランナーに講習会や練習会で交流を深めた伴走ランナーをマッチングし、マラソン大会に参加するサポートをすることで、共生共存の社会を目指す。 |
|||
活動内容 | |||
マラソン練習会と交流会、マラソン大会、色んな障害を理解するぽかぽか講習会開催 |
団体名 | |||
ICCC どりー夢 | |||
活 動 分 野 | |||
福祉 (障害者(児)福祉) | |||
代表者名 | 連絡担当者名 | HomePage | |
岡田 智子 | 池田 佳女 | http://iccc.jp/ | |
団体所在地 | |||
664-0026 | 伊丹市寺本1-114 三晃ビル2F | dream801@joy.ocn.ne.jp | |
活動地域 | 法人資格 | 機関紙発行 | |
市内・近郊 | NPO法人 | 年4回 | |
電話番号 | FAX番号 | ||
072-777-1001 | 072-777-1116 | ||
活動目的 | |||
精神障がい者が地域でいきいきと暮らしていくためにそれぞれの事業を通して、個々のニーズにあった支援をするとともに、地域の中で精神障がい者が暮らしやすい環境をつくるために、各機関と連携をもちながら地域がコミュニティの機能を担うことができるよう働きかけるなど、地域の精神健康福祉に貢献することを目的とする。 |
|||
活動内容 | |||
こころの病気についての相談、精神障がい者の居場所、就労支援(訓練)、地域生活支援 |